ミッドスカイコラム
-
2014年6月24日
- 地域
No.72 グランドツリー武藏小杉の屋上緑地
ミッドスカイタワーの南側隣地に今秋オープン予定の商業施設のグランドツリーの建設が進んでいます。 今回は屋上にスポットを当ててみました。 ◎ グランツリー屋上は、緑地公園のスタイルとなります。 小山も造園されれつつありますね。 小杉駅周辺は当マンションの敷地を含めて、地区計画にのっとって計画的な緑地化が進めてきました。 グランツリー屋上の緑地化も地域の環境
-
2014年6月20日
- 設備
No.71 エレベーターの改修 完成
4月から断続的に行われてきたエレベーターの改修が完成しました。 今回の改修の第一段は扉の内側の壁紙の張り替えでした。 4月29日付け ニュース 「エレベーターの改修 ビフォー・アフター 第一段」 5月に入ってから床を大理石調に張り替えました。 これまでの木材仕様に比べて、汚れがつきにくい(清掃が容易)、傷がつきにくいなどの利点があります。 設備の耐用性を強化すると修
-
2014年6月17日
- 景観
No.70 お隣からみたミッドスカイタワー
今日は、お隣のマンションからみたミッドスカイタワーの様子です。 3月に新規開業したグランドウィングタワー居住者の方のご協力を得て撮影したものです。 手前右がミッドスカイタワー、左がステーションフォレストタワー。 今度はグランドウィングの屋上からです。約60メートル高いミッドスカイタワーの頂上が見えますね。
-
2014年6月13日
- 生活
No.69 ミッドスカイタワー 七夕イベント
今年も恒例の七夕イベントを6月28日に開催します。 まずみんなで短冊に思い思いの願いを書きます。 次にファミリーコンサートです 今年はカントリーバンドの「The Natural Gold」の皆さんが子供音楽中心のミニコンサートをアレンジしてくださいました。 コンサートが終わったら、イクミママさんの人気の「どうぶつドーナッツ」の販売が行われます。
-
2014年6月10日
- 管理
No.68 クレジットカードで管理費の支払ができるようになります
三井のすまいLOOP VISA カードと提携して、管理費や修繕金や月極駐車場などの月額引き落とし諸料金をクレジットカードで決済可能が可能となります。 当マンションでは、8月分の管理費等からカード決済が可能となりました。 1.管理費等カード支払サービス利用メリットとしては 各所有者にとっては、支払い漏れ(滞納)を防ぐことができる。 ポイントがたまる という点があります。
-
2014年6月6日
- 生活
- 管理
No.67 アウトレットパーク ショッピングバスサービス 第二段
マンション玄関から木更津の三井アウトレットパークまでの無料バスの第二段。 管理会社三井不動産レジデンシャルサービスさんによる、前回2月に引き続いてのサービスです。 前回は希望者多数で多くの住民が体験できなかったため、今回は、マンション居住者限定で、初心者優先の抽選にしていただきました。
-
2014年6月3日
- 地域
No.66 グランツリー武蔵小杉とミッドスカイタワー
今秋オープン予定のグランツリー武蔵小杉(イトーヨーカードーが事業主体)の母屋が着々と出来上がっています。 武蔵小杉最大の商業施設は、当マンションの南側に隣接して建設されます。 (上記写真は近隣マンションの方からのご協力によるものです) ○ マンション南側出入り口から道路を隔ててすぐ目の前が、グランツリーの主要入口となります。 ○ こちらは、グランツリ
-
2014年5月30日
- 地域
No.65 東急武蔵小杉駅周辺とミッドスカイタワー
東急武蔵小杉駅東街区再開発が完成して2か月が経ちました。 駅敷設のららテラス武蔵小杉は連日の賑わいを見せています。 このららテラスまでは徒歩1分足らず。新たにできた東急駅前ロータリーの目の前にそびえるのがミッドスカイタワーです。 ららテラス前からミッドスカイタワーを望むと、新緑のトンネルがずっと続きます。 駅前公開空地の看板はつづじが満開でした。
-
2014年5月27日
- 景観
No.63 新緑のミッドスカイタワー
緑のまぶしい季節の到来です。今回もちょっとイケてる投稿写真をご紹介します。 ◎ 多摩川河川敷の撮影した武蔵小杉のビル群の姿です。 ○ こちらは北西の等々力緑地からの撮影です。 ○ 新緑の夜空はこんなに澄み切っていました。
-
2014年5月23日
- 設備
No.62 「41階」リゾートラウンジ リニューアルオープン その3
41階のリゾートラウンジがリニューアルされて1か月が経ちました。五月連休や週末を中心に、来客が増えてきました。 0 有人カフェラウンジを備えるマンションは少ないようです。 150メートル高層からの眺望カフェラウンジという希少性を大切にしていゆきたいと考えます。