ミッドスカイコラム
地域
-
2023年6月15日
- 地域
- 生活
No.558 来年は、川崎市制100周年!
昨年の中原区制50周年に続き、ANNIVERSARYが続きます(^^♪ 川崎市では、さまざまな主体が多様で多彩な「Action」を創出し、新たな100年につなげていく取組を進めています。 その一つ、住んでいるまちの歴史を振り返るPR広報紙の中原区版では、武蔵小杉駅周辺の今昔が紹介されています。 もしかしたら、当時をご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。 ちなみに、市民館
-
2023年6月3日
- 地域
- 生活
No.557 プロ野球選手も通う武蔵小杉の生パスタ専門店
武蔵小杉にイタリアンはたくさんありますが、生パスタ専門店は珍しいので行ってきました。 サライ通り商店街の渋川近くです。 看板がなく、歩いていると見過ごしてしまいます。 入ってみると、カウンター中心で12席くらいのお店です。 モニターでは大学野球が放映されていて、壁中にプロ野球選手の直筆サインが描かれています。
-
2023年5月11日
- 地域
No.555 ミッドスカイタワー周りの新緑が鮮やかです。
5月に入りミッドスカイタワー周りの緑が生き生きとしています。 ところで先日、近くの二ヶ領用水まで散歩した時、いつも見かける鴨の他に 偶然、大きさ30cmほどの亀(クサガメ?)を発見しました。まるで日光浴しているかのようでした。 ミッドスカイタワーは交通の要所、武蔵小杉にあるだけでなく、周囲に自然も残っていて良い住環境だと思いました。
-
2023年5月4日
- 地域
No.554 MSTには多くの野鳥が訪れてくれます
43階の我が家のベランダに飛んできたことりさん お名前は?聞き漏らしました。 眺めも良し、あじもよし。 二ケ領用水では、桜の蜜を求めてメジロやヒヨドリが 隣のグランツリー4階ではハクセキレイ(?)が床で遊んでいました。 広いグランツリー4階のベランダを我が物顔で歩き回ります。
-
2023年4月20日
- 地域
No.552 「2023年度サッカーJリーグが開幕」
2023年度、サッカーJリーグが開幕し、 我らの地元川崎フロンターレのホームゲーム観戦してきました! あいにくの雨の中で、残念ながら敗戦してしまいましたが均衡する好ゲームでした。 川崎フロンターレは、地域密着型のチーム運営をスローガンとし 武蔵小杉の街の発展と共に、近年急成長を遂げ、2022年のサッカーワールドカップでも 多くの選手
-
2023年4月13日
- 地域
No.551 「KOSUGI iHUG」
川崎市総合自治会館跡地がオープンしました。 コスギ アイハグ 名称由来は「集まる」「憩う」「育む」の頭文字から付けられたそうです。 4月9日に行ってみました。 由来通り沢山の人が! ウェルネスリビングはまだオープンしていませんでしたが アウトドアダイニング棟はとても賑わっていました。 ↓アウトドアダイニング棟のcafe
-
2023年4月6日
- 地域
No.550 東急新横浜線開業!
先月18日、東急新横浜線が開業し新横浜駅まで乗り換えなしの10分で行けるようなりました。 これにより新幹線へのアクセスが便利になった武蔵小杉駅の目の前に建つミッドスカイタワーの住環境はより向上したと言えるでしょう。
-
2023年3月30日
- 地域
No.549 近所の美味しいお店
自信を持ってお薦めします。近所のお店(2軒) ◼️1scene(神奈川県川崎市中原区丸子通2-704 FKハイム 102) ・隠れ家的に、住宅街の中ひっそり佇むお店 ・店内に窯がある ・基本はイタリアン ・薪窯で焼き上げるピザやお肉料理や魚料理をお薦め ◼️チャーブロ(神奈川県川崎市中原区新丸子東2-906-30)
-
2023年3月16日
- 地域
No.547 武蔵小杉エリアの地元に愛される惣菜パン屋さん
高級食パン、米粉パン、塩バターパン、キューブ型パンetc 近年はパンにもその時々のトレンドがある様で、武蔵小杉エリアにも沢山のお洒落なパン屋さんがありますが、そんななかこちらでは、敢えて昭和23年の創業以来、地域に愛されている美味しいお惣菜パンを販売している"小麦工房みのや”さんをご紹介! 向河原駅の改札を出てNEC玉川ルネッサンスを背に南部沿線道路側に少し行った右手側、我がマンションから
-
2023年3月2日
- 地域
No.545 マンションから見る武蔵小杉の変遷
ミッドスカイタワーが2009年4月に竣工してまもなく14年になります。日々の暮らしに紛れていると実感がなかなか湧いてきませんが、駅周辺を中心とした武蔵小杉の変化は目を見張るものがあります。マンションから見た風景でその変遷を確認したいと思います。 上の写真は竣工前のミッドスカイタワーと東急武蔵小杉駅周辺です。当時周辺には他の高層建築がなかったため、広い範囲で遮るものもほとんどなく眺望が開けてい