ミッドスカイコラム
地域
-
2021年3月4日
- 地域
- 生活
No. 454 フロンターレと等々力と。
フロンターレのホームスタジアムである等々力競技場は私たちMSTの屋上から見ると、とても近くに感じられます。 Jリーグの2021シーズンが開幕。わがフロンターレは開幕戦を勝利し、いいスタートを切りました。 今年も妻や娘とスタジアムに足を運びたいと思っています。 等々力競技場周辺はサッカー観戦だけでなく、休日のランニングコースとしても、夫婦でたびたび訪れており、わが家にとっては大
-
2021年2月18日
- 地域
No. 452 コミュニティに支えられたすばらしい環境に感謝!
先週末、天気も良いので二ヶ領用水を散策しました。 花桃鑑賞ができるのはもう少し先のようでしたが、河津桜や梅(?)そしていつもの鴨たちを見ることが出来ました。 そして昨日、会社の帰宅時にもう一度二ヶ領用水に立ち寄り、次の写真もご紹介しておこうと撮ってきました。(夜なので映りが悪くてすみません・・) 大正から昭和初めにかけて中
-
2021年2月12日
- 地域
No. 451 等々力緑地の等々力球場がリニューアルしました
等々力緑地にある等々力球場は、ながらく改修工事をしていましたが、昨年 秋に高校野球や社会人野球が円滑に開催できる球場としてリニューアルオープンしました。 屋内ブルペン、ダッグアウト、屋内野球練習場等の諸室を備えた本格的な球場となっています。 (正面入口付近) 川崎市を代表する野球場で両翼100m、センター122mは県内最大級です。ちなみに横浜スタジアムは両翼94m、センター118
-
2020年12月24日
- 地域
No. 446 コロナ禍の過ごし方
クリスマスも正月も外出したいところでしょうが、コロナ禍第3波が収まらない中で巣ごもりが推奨されています。 巣ごもりには読書が最適です。Mstは近くには中原図書館があり5分で行けます(ポスト脇の通路から外に出て市民館前かララテラス・駅南口を突き抜けて東急スクエアには入ればELVで5階です)。 又、図書は2週間借りられます。 川崎の市営図書館は分館も併せて12か所もありますが、全
-
2020年11月26日
- 地域
No.441 多摩川河川敷の花火
丸子橋近くの多摩川河川敷で、10月18日8時前に、53年ぶりに、花火が打ち上げられました! 新型コロナ収束と、東日本台風からの復興の願いを込めた花火! コロナ禍での、花火に胸が熱くなり、感動しました! マスク、手洗い、密をさける 頑張りましょう!
-
2020年10月22日
- 地域
- 生活
No.436 デジタルサイネージのトリセツ
デジタルサイネージがメールボックス入り口に壁掛け設置されています。是非 立ち止まって、触ってみてください。 お勧めの使い方を説明しますね
-
2020年10月15日
- 地域
No.435 いつもと違う郵便ポスト
先日武蔵小杉駅北口(南武線を越えた向こう側)でかわいいものを発見しました。 言わずもがなサッカーJリーグ 川崎フロンターレのカラーに塗られた郵便ポストでした。 いつも赤いポストに見慣れていたので、目を引きます。 ポストがあった場所は駅前、川崎フロンターレのホームグラウンド、等々力グラウンドに向かうバスの停留所でもあります。 &
-
2020年10月8日
- 地域
No.434 有吉堤竣工100年の碑について(中丸子児童公園内)
今年も台風のシーズンとなりました。日頃から災害への備えが重要となります。 昔から、多摩川流域に住む人々は、堤防の整備が永い間の悲願でした。 大正3年、住民500人が堤防の整備を求めて神奈川県庁に陳情するという事件が起きました。(アミガサ事件と言われています。) 大正4年、有吉忠一神奈川県知事が就任し、住民の声を受け止め、新堤築造は政府に不許可となっていたため、無堤であった上平間か
-
2020年10月1日
- 地域
No.433 街に架かる虹
ある雨上がりに外を見たら、街に虹が架かっていました。 そして、時間と共に空へ伸びて行きました。 在宅時間の多くなった今日このごろ、のんびり外を眺めるのはいかがでしょう。
-
2020年6月18日
- 地域
No.424 タワマンと武蔵小杉発展の歴史
(表は NPO法人 コスギ駅周辺エリアマネジメント の資料を参考に編集したもの、住民数は世帯当たり2.5名で計算。住民票ベースで12棟平均値) Kosugi 3rd Avenue の商業施設が7月の開業に向けて急ピッチで建設が進んでいます。楽しみにしてらっしゃる方も多いかと思います。また、隣接するマンションは12月竣工とのこと。 このマンションが完成すると武蔵小杉北口・新丸